2025年5月13日、フェンシングのインターハイ岐阜県予選の試合で関係者が一方の選手に故意に負けるよう依頼する不正行為があったことがわかりました。
不正行為があったのは、羽島北高校フェンシング部の選手同士が対戦した試合で、他校の指導者からの指摘で発覚。
再試合が行われることになったそうです。
今回は
- フェンシング高校総体の岐阜予選での不正行為とは?
- 羽島北高校フェンシング部の試合で負けを依頼した関係者は誰?
などについてまとめます。
【羽島北高校フェンシング】インハイ予選で故意に負けで再試合

2025年5月10日に行われたフェンシングの高校総体(インターハイ)岐阜県予選のッ試合で関係者が一方の選手にわざと負けるように依頼する不正行為があったことがwかりました。
詳しい経緯はこのようになります。
- 不正行為があったのは、女子エペ個人のインターハイ岐阜県予選
- 6人総当たり方式の決勝リーグの最後の試合で羽島北高校の選手同士が対戦
- 2勝2敗だった選手Aが勝利し4勝だった選手Bが負ける(選手Bはわざと負ける)
- 選手Bは4勝1敗で単独1位、選手Aは他校の選手2人と3勝2敗で並ぶ
- 得点の差で、選手Aが2位となり選手Aと共にインターハイ出場権を獲得
普通に試合をした結果、同じ高校の選手2人がインターハイへの出場を決めたのであれば何も問題はなかったのですが、
関係者が一方の選手にわざと負けるように依頼していた
ことが問題視されています。

インターハイへの出場は上位2人なので、羽島北高校から2人の選手をインハイに出したかったということですね。
他校の指導者などが試合内容に不審な点があると指摘。
岐阜県高体連が聞き取りを行ったところ、
関係者が敗れた選手にわざと負けるように頼んでいた
ことがわかったのです。

選手にわざと負けるように依頼していた関係者とは誰なのでしょうか?
【羽島北高校フェンシング】負けを依頼した関係者は誰?
県高体連や羽島北高校は、負けるように頼んだ関係者だ誰かなどの詳細は公表しないとしています。
県高体連は、インターハイの出場権を得るために不正が行われた可能性があるとしていますが、負けるように頼んだ関係者が誰かや、処分については公表しないとしています。
引用元:NHKニュース
ただ、ネット上では選手に負けを依頼した関係者について様々な憶測が広がっていました。



選手に負けを依頼した関係者について
- 監督
- 教員
- 親
などが噂されていますが、関係者が誰なのかは分かっていません。
憶測だけで高校や選手を非難することは絶対にしないようにお願いします。
世間の反応
羽島北高校フェンシング部の選手がインターハイ予選で不正行為を行った問題について、ネットではさまざまな意見がみられました。
故意に負けるのがダメなら禁止事項として書くべきでは?

再試合に意味はある?運営側の対策も必要では?

選手や関係者に責任はない!運営の責任

両者負け扱いでいいのでは?

選手に負けを依頼した関係者ではなく、最後の試合を同じ学校の選手の対戦にした運営側の責任ではないかという意見も。

最初に同じ学校の選手同士を対戦させていたら、こんな問題は起きませんでしたよね。